F’s uke のロゴマーク2015.12.08
ウクレレのヘッドには大抵ロゴマークが入ります。大体がヘッド上部へのワンポイントロゴですね。クラシックギターの世界では逆にヘッドにロゴマークを入れることはあまりありませんので、その分ヘッドの形状を凝ってみたり、彫刻を施してみたりと製作家の腕の見せどころと言われています。
ウクレレのヘッドには大抵ロゴマークが入ります。大体がヘッド上部へのワンポイントロゴですね。クラシックギターの世界では逆にヘッドにロゴマークを入れることはあまりありませんので、その分ヘッドの形状を凝ってみたり、彫刻を施してみたりと製作家の腕の見せどころと言われています。
画像の黒檀指板は先日ご注文いただいたコンサートとテナーウクレレの中間スケールで408㎜の指板です。コンサートよりも長くテナーウクレレよりも短い。ウクレレではよく同じボディにスケール違いの指板を使うことが良くあります。
ウクレレの横板が描くカーブは板を曲げて作られます。それはウクレレでもギターでも変わりません。ウクレレなら1,5mm~2mm程度、ギターでしたら2mm~2,5mmくらいの板を水やお湯にしばらく浸けて柔らかくしてから熱を加えて曲げていきます。
サウンドホールの装飾に関しては、それぞれ製作家の嗜好が反映されるところですが、一般的にクラシックギターのロゼッタは木製象嵌が主流ですし、ハワイのウクレレにはそもそもサウンドホールに何も装飾しないのが多いです。
マホガニーは茶褐色の木材で目が素直なので加工がしやすいのが特徴です。ギターではネック材として、また横裏の材料としても使われます。ウクレレも同じくネック材として、あと表材としてもオールマホガニーのウクレレで使用されます。