マーチン・セルバインディング・ブリッジ剥がれ2025.02.28

マーチン・セルバインディング・ブリッジ剥がれ

 

マーチンウクレレのセルバインディング剥がれとブリッジ剥がれ修理。今まで何度か修理しましたが、こちらもいつもの症状です。セルロイドバインディングは収縮するのでどうしてもくびれの部分が剥がれてきてしまいます。またブリッジもテナーにしてはサイズが小さく、かなり大きく剥がれかかっていたので、ブリッジはそのまま貼り付けるのではなく、一回り大きなサイズのものを作り直して貼り付けました。最後にボディ全面に艶消し塗装を吹きつけて綺麗に完成しました。

 

続きを読む »

テナー・ナット・サドル作り替え修理2025.02.26

テナー・ナット・サドル交換修理

 

約15年ぶりに里帰りしたF’s テナーのナット・サドル交換修理です。弦高が低くビレていたので作り替えます。まだ独立当初の作品で今とは色々なところが違うのは、まあ当然といえば当然。ラベルも今とは少し違うし、ブリッジも今より少し小さめ。強度不足が少し心配ですが、でもまだ取れておらず大丈夫そう。ハワイアンコアも表裏横、全面フルカールだし今より価格も随分安かったはず。まだまだ現役で活躍してくれそうで安心しました。

 

続きを読む »

特殊ポジションマーク2025.02.17

特殊ポジションマーク

 

このウクレレは目のご不自由な方が弾かれるソプラノウクレレです。ポジションマークは通常目で見て位置を特定しますので指板に埋め込みますが、今回のは触って特定できなければいけないのであえて飛び出させます。5フレットと7フレットには2つづつ、サイドポジションマークは通常とは反対側へ3箇所入れました。サイドは四角い貝にしようかとも思ったのですが、角が痛くても困るので半丸の貝を埋め込みました。

 

続きを読む »

透明ゴルぺ板貼り2025.02.04

透明ゴルぺ板貼り

 

前回オーバーホール修理で貼り付けたゴルぺ板ですが、もう2台あるということでしたので、前回と同じく貼り付けます。粘着式タイプで完璧に綺麗には貼り付いてくれませんが、貼り付ける面がピカピカに綺麗ならまあ何とか。スプルーストップは表板の再塗装で綺麗に仕上げたのでまだ良いですが、コアトップの方は塗装無し、木の導管が一面に開いているので、こちらはなかなか綺麗には貼り付いてくれませんでした。水に中性洗剤を混ぜて貼り付けますが、それをすると逆に粘着力が弱まるような気も。

 

続きを読む »

フレット音痴修理2025.01.21

フレット音痴修理

 

海外製のウクレレで以前見かけたことはあるいわゆるフレット音痴。フレット間隔はちゃんと計算式があって決まっていますが、その間隔が間違っていれば当然正しい音階で鳴ってくれません。今回のウクレレは5〜7フレットあたりの間隔が少しおかしい。4フレットと5フレットの間隔が同じだったので、流石にこれでは違和感あります。そのあたりでシャープしてしまうということなので、ちょっとイレギュラーな治し方ですが、フレット溝を切り直して打ち直します。

 

続きを読む »

Top