ウクレレダブルケース2016.01.18
私は仕事柄、ウクレレを5本、6本と持ち運ぶ必要があるので常々、複数本入りのウクレレケースはないものかと考えていました。例えば3本入り、4本入りのセミライトケースなんてあれば高くても買いたいですが、まあないのでテナーウクレレ2本入りのセミライトケースを2つ、今回ウクレレケースを注文したついでに購入しました。
私は仕事柄、ウクレレを5本、6本と持ち運ぶ必要があるので常々、複数本入りのウクレレケースはないものかと考えていました。例えば3本入り、4本入りのセミライトケースなんてあれば高くても買いたいですが、まあないのでテナーウクレレ2本入りのセミライトケースを2つ、今回ウクレレケースを注文したついでに購入しました。
ハワイのウクレレはバインディングを巻かないものも多く、それはそれで素朴なウクレレでいいのかもしれません。バインディングとはウクレレボディの外周に溝を掘ってセルロイドや曲げた木を巻いた飾りのこと。ウクレレ工房 F’s uke のウクレレは手工品ということもあり、基本的には木製バインディングを接着しています。
今日はカッタウェイのお話。カッタウェイとはハイポジションの演奏性を向上させるために肩の部分を大きく抉った形状のこと。ラウンデッド・カッタウェイ、ベネチアン・カッタウェイ、フローレンタイン・カッタウェイ、ポインテッド・カッタウェイと横文字の呼び名ばかりで訳が分かりませんが、とにかく先っぽが尖がったやつと丸く尖がってないやつです。普段は丸く尖がっていないラウンデッド・カッタウェイばかりですが、今回ご依頼をいただいたので何本か尖ったフローレン・カッタウェイを作ります。
以前取引していたケース屋さんが倒産してしまい、困っていたのですがそこの担当者さんが新しい会社に移られ、またウクレレケース始めたとお電話をいただいたので、思わず色々と買い込んでしまいました。コンサートとテナーウクレレのソフトケースやセミライトケース等々。色は全て黒ですがちょっと買い込みすぎ。ケース屋を始める気か、俺は・・・です。
ウクレレに限らずギター等でもネックはマホガニーが一般的ですが今回はメイプルネックを。マホガニーは目の通った木材で加工性に優れ比較的狂いも少ないのに比べ、メイプルは堅木でしかも狂いやすいので注意が必要です。フルアコやエレキでもメイプルネックはあり、それらは通常ロッドが入っているのでネック反りにも調整が効きますが、ウクレレではそういうわけにもいかないので少し対処しなければいけません。