ウクレレのライニングは蛇腹にすべきか?2016.01.24

蛇腹ライニング

 

ライニングは横板に表裏板を接着するための糊代になると共に、振動の起点となる部分でもあるのでとても重要なところですが、その貼り方については製作家によって考え方は様々あるようで、いろんなやり方があります。クラシックの世界だと横板に表板を接着した後から小さな三角片を一つ一つ貼り付けていく古いやり方や、そもそもライニングを貼らないという変わったやり方もあるようですが、通常長いライニングを曲げて貼り付けるのが一般的です。

 

続きを読む »

ウクレレネック加工2016.01.23

ウクレレネック加工

 

マホガニーのネック材は乾燥期間の短縮のために、すでに人工乾燥させた状態で取寄せます。人工乾燥とは窯の中で温度湿度を調整して強制的に木材を乾燥させる工程です。人工乾燥を嫌い自然乾燥にこだわる製作家もいますが、その場合は乾燥するのにより時間がかかります。人工乾燥にせよ自然乾燥にせよ加工できる状態になるまでには一定の時間がかかります。

 

続きを読む »

ウクレレ裏板の役割2016.01.22

ウクレレのバスバー

 

昔はとにかく音を作り出す表板が楽器には重要だと考える向きがありました。表板の厚みやブレースのパターンで音はほとんど決まってしまうと。まあそれはそうなのかもしれませんが、でも裏板も同じように音に影響を与えているのも事実。裏板はポンプの役割です。表板で作られた音をサウンドホールから押し出す役割が裏板にはあります。

 

続きを読む »

ウクレレネック作り2016.01.21

ウクレレネック作り

 

ウクレレに限らずギターでもマホガニーのネック材は通常への字材として売られています。ウクレレでもギターでもヘッドは斜めに落ちてヘッド角が付いているので、そのように製材された材料です。以前はへの字材を取り寄せていましたし在庫もあるのですが、最近のネックの作り方はヘッドの部分を接着するやり方なので、への字材は今は購入していません。

 

続きを読む »

ウクレレの胴削り2016.01.20

胴削り

 

ウクレレの胴組みが終われば表裏を接着するために胴削りを行います。表側は完全に真っ平に、裏側は少しカーブを付けて、前ブロックに向かってテーパー気味に削ります。この削り具合は長年の感覚なので言葉では言い表せませんが、修行時代に嫌というほど削ったのでその感覚が体に染みついています。

 

続きを読む »