カーリーメイプルネック2016.01.14
ウクレレに限らずギター等でもネックはマホガニーが一般的ですが今回はメイプルネックを。マホガニーは目の通った木材で加工性に優れ比較的狂いも少ないのに比べ、メイプルは堅木でしかも狂いやすいので注意が必要です。フルアコやエレキでもメイプルネックはあり、それらは通常ロッドが入っているのでネック反りにも調整が効きますが、ウクレレではそういうわけにもいかないので少し対処しなければいけません。
ウクレレに限らずギター等でもネックはマホガニーが一般的ですが今回はメイプルネックを。マホガニーは目の通った木材で加工性に優れ比較的狂いも少ないのに比べ、メイプルは堅木でしかも狂いやすいので注意が必要です。フルアコやエレキでもメイプルネックはあり、それらは通常ロッドが入っているのでネック反りにも調整が効きますが、ウクレレではそういうわけにもいかないので少し対処しなければいけません。
ファンブレーシングとは表板に貼る放射状に延びた力木のこと。修行時代はタコ足と呼んでいました。まさにタコの足のようだから。アコースティックギターではさらに強度が必要なため、太い力木をクロスさせた X-ブレーシングになっていますが、ファンブレーシングは主にクラシックギターの力木で採用されています。ウクレレ工房 F’s uke のウクレレは主にこのファンブレーシングを採用することが多いです。
最近ご注文の多いスロテッドヘッドのウクレレ。今回製作するウクレレも気が付けばほとんどがスロテッドヘッドになってしまいました。フラットなヘッドは形に抜いてペグの穴を開ければそれでできてしまいますが、スロテッドヘッドはもう少し色々工程があり手間がかかります。
ウクレレ製作の合間に片手間で試しにミニチュアウクレレを作ってみました。弦長が16センチちょいですがちゃんと弾けます。フレット間隔もきちんと計算したので、弾けさえすればちゃんと音楽にはなります。弾けさえすればですが。外国には同じくらいのミニチュアウクレレを器用に弾きこなしている方がいますが、こんな狭い間隔でよく弾けるもんだと感心してしまいます。たばこは吸わないので乾電池と一緒に。
マスターグレードのカーリーメイプルでウクレレ製作依頼をいただきましたので製作します。普段あまりメイプルでは作りませんが、材料としてはストックしてあるので問題はありません。今回は虎杢重視でマスターグレード。ネックもメイプル材でなかなか豪華な仕様です。形もパイナップルなのでハワイアンコアとはまた違った音がしてくれそう。楽しみです。