アディロンダック・スプルース・ソプラノ・ロングネック2019.10.19

アディロンダックスプルース・ソプラノロングネック

 

MiSiピックアップを搭載したソプラノ・ロングネックが完成し、すでに納品済み。表板はアディロンダック・スプルースをという事で、今回は少量ストックしてあった材料が役に立ちました。ヨーロッパ系スプルースと比べてより黄色く冬目が幅広いですが、弾きこめばより鳴ってくることを期待して、まあいいしょう。裏横のハワイアンコアもよりカーリーが綺麗な材を厳選しました。

 

続きを読む »

ウクレレスクラッチガード2019.10.19

ウクレレスクラッチガード

 

表板の弾き傷を防止するためにスクラッチガードを貼り付けます。木製ピックガードはよくやりますが、今回は何度も剥がせて貼り直せるタイプの透明シート。軽く付いたスクラッチ傷程度ならバフで磨けば消せますが、激しく付いた傷はひどくなると表板に穴が開くので、そうなる前に保護シートを。ピックガードで表板が隠れるのも嫌だということで透明タイプです。

 

続きを読む »

ブリッジ剥がれ・再接着2019.10.18

ブリッジ剥がれ・再接着

 

コンサートにしては妙に小さいブリッジで接着が甘かったというより、接着面積が小さかったのが原因かと思われます。ウクレレのブリッジはどうしても剥がれやすく各メーカーは色々試行錯誤されているようですが、ブリッジ剥がれの修理はちょくちょくやってきます。完全に剥がれてしまったほうが治しやすいですが、今回は半分剥がれかかった状態でちょっと厄介なことになっています。

 

続きを読む »

バフ掛け前ブリッジ接着2019.10.14

バフ掛け前ブリッジ接着

 

我が人生初の台風避難で近所中学校の体育館で一晩あかした翌日の台風一過、さすがに台風のさなかに接着作業は出来ないので、翌日の台風一過を待ってのブリッジ接着作業を行いました。最近は後付けのエボニーブリッジはバフ掛け直前に接着してから、その後全体のバフを掛けます。台風の時は一部屋にウクレレ全部をまとめてつるし除湿器を全開にしてから避難しました。

 

続きを読む »

ソプラノウクレレ・ピックアップ装着2019.10.10

ソプラノウクレレ・アロハツイン装着

 

ソプラノウクレレ2台へアロハツインを装着します。修理は基本的にウクレレ製作の合間を見て行うので、タイミングによってはすぐに出来る場合と暫くお預かりになる場合があります。今回は丁度塗装が終わったタイミングだったので、持ち込まれたその日に装着でき、翌日には取りに来て頂けました。今回のように毎回スムーズにいけばいいですが、そんなにうまいようにはやはり行きません。

 

続きを読む »

Top