マイナスの弦長補正2019.05.22
ウクレレに限らず弦楽器の音程は各フレット間隔に対する弦長の長さですべて決まるので、フレット間隔が間違っていたり、弦長が長すぎたり短すぎたりでは当然ダメで、今回の修理楽器は弦長が短すぎました。ブリッジの接着位置が前過ぎてチューニング後コードを弾いても音程が合わない。これはいくら何でもダメなので、大修理にはなってしまいますが、ブリッジを一旦外して正しい位置へ貼り直しました。
ウクレレに限らず弦楽器の音程は各フレット間隔に対する弦長の長さですべて決まるので、フレット間隔が間違っていたり、弦長が長すぎたり短すぎたりでは当然ダメで、今回の修理楽器は弦長が短すぎました。ブリッジの接着位置が前過ぎてチューニング後コードを弾いても音程が合わない。これはいくら何でもダメなので、大修理にはなってしまいますが、ブリッジを一旦外して正しい位置へ貼り直しました。
経年変化で塗膜が白濁してしまったということでやって来たオーバーホール修理、確かに全体的に白く曇ってしまっています。ここのメーカーの塗装は特殊だということは知っていましたが、うちにはその設備もないしちょっと嫌な予感。試しに普段使っている剥離剤を塗ってはみるものの、全く反応してくれない。ということで仕方がない、カリカリと地道に削り取っていきます。
修理は何日かお預かりして治すというのが基本ではありますが、何度も来て頂くのも申し訳ないので、その場で治せる修理は可能な限りその場でやるようにしています。なかなか忙しくてそれができないことも多いのですが、今回はカマカのナットサドル交換修理で、仕事も丁度一段落したところだったのでその場で治しました。小一時間どこかで時間を潰してもらい完成です。
表板交換修理のブリッジ接着を行っています。エボニーの後付けブリッジなので塗装後、バフ掛け終了後に接着、駒裏への貼り付けピックアップも本当は表板接着前に取り付けてしまいたいところですが、ブリッジ接着の邪魔になってしまうのでやめました。ピックアップのマイクが結構ゴツく、先付けへは無理そうだったので、最後に後付けで取り付けることにしました。
ウクレレのナットを左利き用に作り替えます。各弦それぞれで溝を掘るやすりが違うので、それぞれいつもとは逆の順番で掘るだけですが、やっぱり慣れません。間違えそうになりつつ、まあ溝を掘るだけなので特に問題なし。サドルは弦長補正がされていないので、作り替えることもなくそのままに、後は弦を当然左利き用に逆の順番に張り直して完了です。