ウクレレピックアップ取り付け修理2017.08.23

ウクレレピックアップ取り付け

 

ウクレレのピックアップ取り付け修理依頼が何台かあるのでまとめて取り付けます。いつもの Aloha Twin が2台、MiSi と Five-O がそれぞれ1台づつです。MiSi と Five-O はアクティブ・ピックアップなので少々手間がかかりますが、でも Fishman のような半田付けは必要ないので、その点は省略できます。Aloha Twin はブリッジ下にマイクを貼り付けるタイプ、MiSi と Five-O はアンダーサドルタイプのピックアップになります。

 

続きを読む »

セニーザ・順反りネック矯正修理2017.08.17

セニーザ・ネック矯正修理

 

ウクレレは通常弦を緩めることをしない人が多いので、ネックは弦で引っ張られて順反り傾向になることが多いですが、それ以上に木そのものの反る力のほうが強烈だったりもします。で今回は順反りネックの矯正修理。専用のネック矯正ヒーターで指板面を熱して矯正します。大抵はこれでまっすぐに治りますが、たまに治らないことも。木が持っている反る力が強力だと後々再度沿ってくることもあり得ます。

 

続きを読む »

ウクレレ修理~弦高調整・ペグ交換etc~2017.08.15

コアロハ弦高調整修理

 

お盆だからなのか最近毎日のようにウクレレ修理の問い合わせやご依頼があり、ウクレレ修理をやりつつ、製作のほうも進めなくてはいけないので結構忙しくしています。まあ私の仕事は人が休んでいる時にこそ働く仕事なので一向にかまわないのですが、来客もあったりして猫の手も借りたい状態が続きます。で今回はコアロハの弦高調整修理とセニーザの弦高調整・ペグ交換修理です。

 

続きを読む »

ベアクロー・スプルーストップ2017.08.12

ベアクロー・スプルーストップ

 

ベアクローとは文字通りベアー(熊)クロー(爪)ということで表板の全面に熊の爪痕のような模様が出た材のこと。木目の垂直方向に均一に出る杢を斑()と言いますが、ベアクローもその一種のよう?斑()は柾目材によく出る杢なのでクラシックギターの世界ではいい材とされてきましたが、でもベアークロー材は余りなじみがありませんでした。というかこの爪痕が出た材は敬遠していたような気がしないでもないのですが…。

 

続きを読む »

ミニチュアウクレレ製作2017.08.08

ミニチュアウクレレ用コアとペグ

 

ミニチュアウクレレをまた1台製作します。いつものオールハワイアンコアですが今回はアバロン貝パフリングを巻くのでコアも少しいいやつを。全面にカーリー杢が入ったハワイアンコア材です。予定していた納期には完全に間に合いそうにありませんがお待ちください。この1台だけで作れればあっという間なのですが、通常のウクレレがまた10台以上あるのでそれと一緒に作らなくてはいけません。

 

続きを読む »