カーリー・カーリー・カーリーコア2017.07.24
今回ハワイから届いたハワイアンコア材です。全てカーリー杢が一面に入った結構凄い板ばかり、いい買い物でした。木目が曲がった材料も中にはありますが、それはそれでまたいい感じ。ここ何年も定期的に購入していた供給業者が閉店するようで、結構安く投げ売り状態で売ってくれました。送料のほうがよっぽど高かったくらいですが、まだもう少しあるようなので連絡が来たらまた買ってみます。
今回ハワイから届いたハワイアンコア材です。全てカーリー杢が一面に入った結構凄い板ばかり、いい買い物でした。木目が曲がった材料も中にはありますが、それはそれでまたいい感じ。ここ何年も定期的に購入していた供給業者が閉店するようで、結構安く投げ売り状態で売ってくれました。送料のほうがよっぽど高かったくらいですが、まだもう少しあるようなので連絡が来たらまた買ってみます。
2日に渡り粉まみれになりながらもサンディングがやっと終了して今日からラッカーフィニッシュ塗装に入ります。15台もあるとさすがに1日では終わりません。また最近の猛暑日のせいで少し泡吹いた箇所もあり、やり直したりでなかなか気を使います。ここまで暑いと気泡が表面に上がってくる前に硬化してしまい泡が中に閉じ込められます。その上でサンディングすると気泡が出てきてブツブツに、部分的ですがそんな症状も少し出てしまったので、そこはその部分だけ再度塗り直しました。
今回は物は試しで日本の業者からハワイアンコア材が届きました。いつもはハワイやアメリカ本土から取り寄せますが今回はあえて日本で買ってみました。昔はその辺の銘木屋で普通に売っていたハワイアンコア材ですが、乱獲ゆえに今では枯渇状態。高いの安いの言ってられない感じになって来てますが手に入るうちはとりあえず買います。お金が右から左へ出ていく今日この頃…ビルダー稼業も辛いです。
今回のテナーカッタウェイにはアバロン貝パフリングを巻きます。どこから巻き始めてもいいんですが、今回はあえてカッタウェイ部分から。一番カーブがきついところから始めましょう。内側の白黒白は事前にピンで留めて接着してあります。アバロン貝のカーブは一応3種類用意してありますが、でもカーブがピッタリとあうところはあまりありません。大抵は2つか3つに折って貼り付けていきます。ぐるっと一周巻き終わったら少し乾かしてから外側の黒白パフリングとローズバインディングを一緒に接着して完了です。
ピックアップをボディになる前に取り付けてしまいます。いつもの K&K Aloha Twin、表板のブリッジ下に2箇所マイクを貼り付けます。ボディになった後に貼り付けるのは一苦労なので、事前に取り付けが分かっている場合には最初から取り付けてしまいます。マイクを貼り付けてからエンドピンジャックは塗装が終わるまでボディの中に。そのままだともちろん中で遊んでしまうので、スポンジ等で中で動かないように固定しておきます。