ウクレレブリッジの仕様変更2017.02.28

各種ウクレレブリッジ

 

ウクレレブリッジの仕様を少し変更してみました。より強度を持たせるためとピエゾマイクを埋め込んだ時に横から見えてしまうのがちょっとイマイチだったので、サドル溝を突き抜けないようにして横から見えないようにしました。今まで自分で埋め込む場合にはピエゾマイクの厚み分、溝を掘り下げて横からなるべく見えないように加工していましたが、この作業は自分だけがするわけではないので誰がやっても同じ結果になるようにということです。

 

続きを読む »

次回作ベルシェイプテナー2017.02.25

テナーウクレレ用各種セット

 

ハワイアンコアにすべきかハカランダにすべきか、次回作のオーダーご相談で関西からわざわざこんな片田舎へお越しいただきました。こちらへ来られるのは今回が2回目、お仕事のついでに昨日立ち寄っていただきました。前回はパイナップルコンサートでしたが今回はベルシェイプテナー。関西の方はやっぱり話が面白い、有意義な時間を過ごせました。完成はまだまだ先なのでじっくり悩んでいただいて最高のテナーウクレレを作りましょう。

 

続きを読む »

アバロン貝パフリング2017.02.22

アバロン貝パフリング

 

ボディ外周へのアバロン貝パフリングです。実際にはパウア貝ですがそれはさておき、ボディ外周へアバロン貝を巻くと豪華に見えるということでよく依頼をいただきます。今回はスプルーストップ・ローズコンサートのボディ外周へアバロン貝を巻きました。シンプルに貝を黒の線で挟んだだけなので先に内側の黒を巻き、その後にパフリング用貝のピースを一つづつ貼り付けていきます。ギターだと一苦労ですがウクレレは小さいので意外に早く巻き終わります。

 

続きを読む »

ウクレレ蛇腹ライニング2017.02.19

ウクレレ蛇腹ライニング

 

私はクラシック出身でもありライニングの接着方法も一種独特なので通常はあまり蛇腹ライニングを好みません。蛇腹ライニングを使用する時はその必要があるときに限られますが、大抵は幅広のボディパフリングを巻く時。今回はボディ外周にアバロン貝パフリングを巻く必要があるのでライニングは蛇腹にしました。さすがにこれだけ厚いライニングだと切れ込みなしでは曲げることができないので。これより薄い通常のライニングは切れ込みを入れずにそのまま曲げてしまいます。

 

続きを読む »

テナーウクレレ・カッタウェイ胴組み型2017.02.16

テナーウクレレカッタウェイ・胴組み型

 

今回オールコア・カッタウェイのテナーウクレレを3台作るので、専用の胴組み型を作り直しました。ベニヤ2枚で作った胴組み型は何年かすると壊れてしまうことも多かったので最近では単純に厚めのベニヤを何枚か重ねて作る方法に。また以前の型はノンカッタウェイの胴組み型にカッタウェイ部分を付け足していましたが、テナーウクレレは大抵カッタウェイで製作するので今回制作した胴組み型はカッタウェイ専用です。

 

続きを読む »

Top