ラッカーフィニッシュ乾燥2017.03.03
ラッカーフィニッシュの吹き付け塗装が終わり現在乾燥期間中です。冬場なので暖房も使いつつ1週間程度、乾燥させてから仕上げに入ります。冬場は温度が低いので暖房で温度を上げるとはいえ、急激に上げると逆に不具合が出ることもあり得るのでじんわりと上げる感じ。基本的には自然乾燥で1週間以上じっくりと乾燥させてから水研・バフの工程に入ります。それでも冬場は塗膜が柔らかくペーパーに目詰まりしやすかったりと少し難儀することもあります。
ラッカーフィニッシュの吹き付け塗装が終わり現在乾燥期間中です。冬場なので暖房も使いつつ1週間程度、乾燥させてから仕上げに入ります。冬場は温度が低いので暖房で温度を上げるとはいえ、急激に上げると逆に不具合が出ることもあり得るのでじんわりと上げる感じ。基本的には自然乾燥で1週間以上じっくりと乾燥させてから水研・バフの工程に入ります。それでも冬場は塗膜が柔らかくペーパーに目詰まりしやすかったりと少し難儀することもあります。
ウクレレブリッジの仕様を少し変更してみました。より強度を持たせるためとピエゾマイクを埋め込んだ時に横から見えてしまうのがちょっとイマイチだったので、サドル溝を突き抜けないようにして横から見えないようにしました。今まで自分で埋め込む場合にはピエゾマイクの厚み分、溝を掘り下げて横からなるべく見えないように加工していましたが、この作業は自分だけがするわけではないので誰がやっても同じ結果になるようにということです。
ハワイアンコアにすべきかハカランダにすべきか、次回作のオーダーご相談で関西からわざわざこんな片田舎へお越しいただきました。こちらへ来られるのは今回が2回目、お仕事のついでに昨日立ち寄っていただきました。前回はパイナップルコンサートでしたが今回はベルシェイプテナー。関西の方はやっぱり話が面白い、有意義な時間を過ごせました。完成はまだまだ先なのでじっくり悩んでいただいて最高のテナーウクレレを作りましょう。
ボディ外周へのアバロン貝パフリングです。実際にはパウア貝ですがそれはさておき、ボディ外周へアバロン貝を巻くと豪華に見えるということでよく依頼をいただきます。今回はスプルーストップ・ローズコンサートのボディ外周へアバロン貝を巻きました。シンプルに貝を黒の線で挟んだだけなので先に内側の黒を巻き、その後にパフリング用貝のピースを一つづつ貼り付けていきます。ギターだと一苦労ですがウクレレは小さいので意外に早く巻き終わります。
私はクラシック出身でもありライニングの接着方法も一種独特なので通常はあまり蛇腹ライニングを好みません。蛇腹ライニングを使用する時はその必要があるときに限られますが、大抵は幅広のボディパフリングを巻く時。今回はボディ外周にアバロン貝パフリングを巻く必要があるのでライニングは蛇腹にしました。さすがにこれだけ厚いライニングだと切れ込みなしでは曲げることができないので。これより薄い通常のライニングは切れ込みを入れずにそのまま曲げてしまいます。