オールコアコンサートウクレレ2016.12.03
すでに納品済みですがオールコアの04タイプのコンサートが完成しました。カーリー杢が綺麗なハワイアンコアのトップ材にアバロン貝ロゼッタ・ロープパフリング仕様です。ヘッドは普通にフラットヘッドでギアタイプペグの GOTOH UK-12 のゴールドを。指板はラディアス指板で少しカーブを付けています。ピックアップはアクティブPUの LR BAGGS FIVE-O を。ボタン電池内臓でサウンドホール際にボリュームコントロールが付きます。
すでに納品済みですがオールコアの04タイプのコンサートが完成しました。カーリー杢が綺麗なハワイアンコアのトップ材にアバロン貝ロゼッタ・ロープパフリング仕様です。ヘッドは普通にフラットヘッドでギアタイプペグの GOTOH UK-12 のゴールドを。指板はラディアス指板で少しカーブを付けています。ピックアップはアクティブPUの LR BAGGS FIVE-O を。ボタン電池内臓でサウンドホール際にボリュームコントロールが付きます。
スプルーストップのハカランダ仕様・ベビーウクレレが完成してすでに納品済みです。前回作ったベビーウクレレはコンサート03の形を縮めたような形状でしたが、今回はコンサート04を縮小した形に。これでベビーウクレレも2種類の形ができました。スプルーストップでハカランダ・サイドバック、ヘッドの天神もハカランダです。UPTのゴールドペグに指板下部へのイニシャルインレイ入り。ご注文主はこれですでに3台目のご依頼でした。2台ご購入の方は何人かいますが、3台はこの方が初めて。ありがとうございました。
口輪のロゼッタがなかなか届かず作業が止まっていたハカランダテナーです。結局今回の塗装には間に合わずやっとボディができた状態。この後ネックや指板を付けて仕上げます。このハカランダテナーはノンカッタウェイのクラシックギター風。パフリングもクラシック風で白黒白の3本線が裏横に入ります。お尻の飾りも普段は入れませんが今回は裏板のセンター飾りに合わせて横板のセンターにも同じものを入れてみました。
いつか作らなくてはと思いつつ、なかなかそこまで手が回らなくて諦めていたウクレレ用の木製ロゼッタ。アメリカで作っている人がいたので少し取り寄せてみました。デザインはちょっと野暮ったい感じですがあまり選択肢がなくてとりあえず適当に。ギター用のロゼッタだとそれこそいろんなデザインのものが売られていますが、ウクレレではあまり使う人がいないのか種類が少ないです。パフリングと組み合わせればそれなりになるかもとちょっと買ってみました。
ウクレレブリッジの交換修理です。弦をひっかける溝が広がってしまうよくある症状。マホガニーブリッジでよく見かけますがこちらは黒檀。硬い黒檀でも弦の摩耗には耐えられないのか溝が広がってしまっています。ので穴に通して結ぶタイプのものへ作り変えます。またMiSi のピックアップが付いているのでこちらは完全に一旦外してしまいます。中の配線が邪魔でブリッジ再接着がしづらいので接着後に再インストールしなおします。