ハカランダテナーのパフリング2016.11.29

ハカランダテナーのパフリング

 

口輪のロゼッタがなかなか届かず作業が止まっていたハカランダテナーです。結局今回の塗装には間に合わずやっとボディができた状態。この後ネックや指板を付けて仕上げます。このハカランダテナーはノンカッタウェイのクラシックギター風。パフリングもクラシック風で白黒白の3本線が裏横に入ります。お尻の飾りも普段は入れませんが今回は裏板のセンター飾りに合わせて横板のセンターにも同じものを入れてみました。

 

続きを読む »

ウクレレ用木製ロゼッタ2016.11.26

ウクレレ用木製ロゼッタ

 

いつか作らなくてはと思いつつ、なかなかそこまで手が回らなくて諦めていたウクレレ用の木製ロゼッタ。アメリカで作っている人がいたので少し取り寄せてみました。デザインはちょっと野暮ったい感じですがあまり選択肢がなくてとりあえず適当に。ギター用のロゼッタだとそれこそいろんなデザインのものが売られていますが、ウクレレではあまり使う人がいないのか種類が少ないです。パフリングと組み合わせればそれなりになるかもとちょっと買ってみました。

 

続きを読む »

ウクレレブリッジ交換修理2016.11.24

ウクレレブリッジ再製作修理 ウクレレブリッジ剥がし

 

ウクレレブリッジの交換修理です。弦をひっかける溝が広がってしまうよくある症状。マホガニーブリッジでよく見かけますがこちらは黒檀。硬い黒檀でも弦の摩耗には耐えられないのか溝が広がってしまっています。ので穴に通して結ぶタイプのものへ作り変えます。またMiSi のピックアップが付いているのでこちらは完全に一旦外してしまいます。中の配線が邪魔でブリッジ再接着がしづらいので接着後に再インストールしなおします。

 

続きを読む »

ラッカー上塗り塗装が終了2016.11.21

ラッカー上塗り塗装

 

夏は湿度が高く速く乾きすぎて泡が吹いたりと難儀することも多いですが、逆に冬は冬で気温が低くてなかなか塗装が乾いてくれなかったりと、貧弱な塗装環境だとなかなか困りものですが今回も上塗り塗装が何とか特に問題もなく吹き終わりました。これから1週間程度乾燥期間に入ります。その間に修理の楽器が何台が溜まっていて、来客の予定もいくつか入っているのでこの期間にこなします。

 

続きを読む »

K&K Aloha Twin /L.R.BAGGS FIVE-O等々2016.11.19

K&K Aloha Twin

 

もうすでに塗装に入っていますが今回製作のウクレレには何本かピックアップを付けることになっています。L.R.BAGGS FIVE-Oのようなアンダーサドルのピックアップは後付けでも取り付けることができますが、というかブリッジサドルの溝に穴を開けて線を通さなくてはいけないので後付けでしかできませんが、K&K Aloha Twin はブリッジ下に2つのマイクを貼り付けるタイプ。このタイプは逆に後付けだと取り付けるのが大変なのでボディになる前に先に取り付けてしまいます。

 

続きを読む »

Top