複弦テナーブリッジ剥がれ修理2024.02.29

複弦テナーブリッジ剥がれ修理

 

複弦のテナーウクレレは弦の張力が当然強いので、ブリッジもより強固に作らないと取れてしまいます。今回の複弦テナーのブリッジも隙間ができて剥がれかかっています。このまま隙間にボンドを入れて貼ってもまた剥がれてくると思うので、ここは一旦綺麗に剥がしてから再接着する予定。ブリッジ自体ももう少し大きく強度を持たせた方が良い気もしますが、とりあえずこのままこのブリッジを貼り付けます。クランプでガッチリ締め付けるので大丈夫だと思うのですが。

 

続きを読む »

カーリーコア・ダブルピックガード2024.02.20

カーリーコア・ダブルピックガード

 

ハワイアンコア製のダブルピックガード。いつもは片側ばかりのピックガードですが今回は両側です。裏横のハワイアンコアが綺麗なカーリー材だったので、ピックガードもそれなりに綺麗なカーリー材にしました。一応ブックマッチ材で。表裏を抜いた端材がちょうどブックマッチになるので有効活用できました。塗装はしませんでしたがオイルを塗り込んだので、カーリーのギラギラ感はちゃんと出てくれました。

 

続きを読む »

カマカ表裏剥がれ修理2024.02.15

カマカ表裏剥がれ修理

 

前回裏割れ修理で治した古いカマカ。一旦納品後、今度は表板が剥がれてきたということでの再修理です。よく見ると裏板も違うところが剥がれてきていたので一緒に接着しました。本当は一旦表裏を剥がして接着し直すのが安心ではありますが、大修理になってしまいますので今回は剥がれた箇所だけ。古いカマカは接着の劣化が酷いので、おそらく他の箇所も今後剥がれてくるリスクはあるのですが、その時は改めてしっかり治しましょう。

 

続きを読む »

裏割れ補強修理2024.01.30

裏割れ補強修理

 

乾燥割れで本来埋木をするところですが、今回はそこまでしないで補強のみ・塗装無しということでしたので、見た目は思いっきり割れが分かりますが一応裏から補強パッチを貼ってあります。乾燥割れで開いてきていて、さらに横へ断裂しているという、ちょっと珍しい割れ方ですが、補強パッチを貼った位置がちょうど真ん中あたりだったので、センターの割れ止めのように見えなくもない。塗装はしなかったので微妙に段差が残ってしまいますが、これは塗装をしないと取れません。

 

続きを読む »

ブリッジ剥がれ再接着修理2024.01.26

ブリッジ剥がれ再接着修理

 

塗膜の上から接着されたブリッジはいつか必ず取れますという、でも割とよく見かける症例です。ボンドの厚い層も残っているので圧着もあまりされていないようで、これでは取れない方が驚きと言ったところ。ブリッジは綺麗に剥がれてくれた方が、修理するにはその方が簡単なので、ボンドの層を綺麗に剥がしてから木地に直接接着します。ピックアップは邪魔になるので一旦外してから、後で再度取り付けます。

 

続きを読む »