特殊ウクレレブリッジサドル2020.08.23
何も好き好んでこんなへんてこな形状に削ったわけではないのですが、ブリッジの接着位置が少し後方に付いていて高音部でフラット気味なので仕方なく、今回のようなケースはこれで2台目の症例になります。ブリッジサドル先端よりさらに前方に接点を持ってくるためにはこうでもしなければということで、何度か修理に出したものの症状は変わらず、今回ようやく改善したようで喜んで頂けました。
何も好き好んでこんなへんてこな形状に削ったわけではないのですが、ブリッジの接着位置が少し後方に付いていて高音部でフラット気味なので仕方なく、今回のようなケースはこれで2台目の症例になります。ブリッジサドル先端よりさらに前方に接点を持ってくるためにはこうでもしなければということで、何度か修理に出したものの症状は変わらず、今回ようやく改善したようで喜んで頂けました。
去年末に完成したテナーウクレレなのでまだ1年が経っていない状態ですが、結構弾かれたようで表板の傷が結構あります。熱心に弾かれることは楽器にとっても良いことですが、表板を叩く奏法で拍子が悪かったのかクラックが・・・。叩く強さによるんでしょうけど、丁度補強材やブレースが入っていない部分で縦に割れが入ってしまったようです。ライニングの境目でもかすかに割れかかっていたのでボンドを入れて一緒に接着しました。
バリトンウクレレはそう滅多には作りませんが、今回はちょっと変わり種のバリトンウクレレ・テナースケールです。バリトンボディにテナーネックが13フレットジョイントで付いています。最終フレットはご指定通り17フレットまで、ブリッジがそれでも気持ち上気味ですが、いい音が出たので良かったです。ご依頼主にも音で気に入って頂けたようで何よりでした。
オークションで手に入れられたそうで、塗装が素人仕事で残念なカマカテナー。ローズブリッジや指板にも塗装がしてあって塗装ムラも結構あるしで結局オーバーホール修理となりました。ご自分でDIY塗装をする方もいるみたいですが、塗装は慣れないとやはり難しいです。どんな塗料が塗ってあるのかも良く分からないので一旦塗装を剥離してから再塗装することになります。
独立10年目にしてようやくクラシックギター第一号が出来ました。独立してからというものウクレレ工房としてやって来たのでギターを作るのはかなり久々、ウクレレ卸している問屋さんがクラシックギター専門店でもあるため、いつか作ることになるだろうとは思っていましたが、今までウクレレで手一杯でようやっと出来たクラシックギター、とてもいい音が出たのでまずは一安心でした。