ポジションマークとイニシャルインレイ2016.02.07

ポジションマークはウクレレの場合、通常5,7,10,12フレットに入れます。エレキやフォークでは…5,7,9,12…ですがウクレレは9が10になります。それに合わせてサイドポジションマークも同じ場所へ、12フレットだけは表横それぞれに2つづつ入れています。もちろんご依頼があれば任意の場所にも入れることができますし、入れない方が良ければ当然入れないことも可能です。イニシャルもご依頼があれば任意の場所に入れています。

 

続きを読む »

ウクレレの指板接着2016.02.06

ウクレレ指板接着

 

指板は膠で接着します。膠は冷えるとすぐに固まってきてしまうので接着面をストーブ等でよく炙ってから素早く接着する必要があります。指板を貼るときの膠は薄めに。濃い膠だとツルツル滑ってしまい作業がしづらいです。下手をすると滑ってズレてしまったことに気付かず、そのまま乾燥させてしまうと後で剥がさなくてはならなくなります。とはいえ貼ったばかりの膠は熱すれば簡単に剥がすことはできますが。

 

続きを読む »

テナーカッタウェイのコンター加工2016.02.05

テナーカッタウェイのコンター処理

 

コンター加工とは元々エレキギターで行われていたもので肘等体が当たる部分を抉る感じに加工してより弾きやすさを追求する処理のことです。最近では箱物のギター等でもコンター加工処理を行ったものが増えてきましたが、私自身修行時代を含めコンター加工処理を行ったことはありませんでした。今回テナーウクレレのカッタウェイにコンター加工をとご依頼を受けましたのでちょっとやってみました。

 

続きを読む »

パウア貝パフリング2016.02.04

テナーカッタウェイパフリング

 

厚めの蛇腹ライニングを巻いたのはこの貝のパフリングを巻くためです。6mm7mmとボディの内側に向けて溝が掘られるので、通常の2,3mmのライニングだとカバーしきれず強度不足になってしまいます。貝の下にライニングがない状態は強度の面でも振動の面でもうまくないので、貝に限らず太めのパフリングを巻く時には必ず蛇腹の厚いライニングを巻きます。

 

続きを読む »

マンゴーウクレレ2016.02.03

マンゴー材

 

ウクレレと言えばなんといってもハワイアンコアですが、マンゴー製のウクレレも流通しています。ウクレレ工房 F’s uke では独立以来、今のところマンゴーでウクレレは製作していませんが、今回ハワイアンコアを取り寄せた際、マンゴーいらないか?と業者さんが言うのでちょっと買ってみました。売りつけられたとも言いますが。安いぞと言ってましたがいくらなんだろう?まだ伝票見てません。

 

続きを読む »

Top