オールコアテナーのラウンドカッタウェイ2016.02.28
今回は先端のとがったフローレンカッタウェイのテナーウクレレを何本か作りましたが、こちらはいつも通りのラウンドカッタウェイ・オールコアテナーウクレレです。フローレンとラウンドカッタウェイ、どちらが簡単かは一概に言えませんが、カッタウェイのきついくびれを注意して曲げることができれば、後はフローレンより組み込みの手間は少ないかもしれません。
今回は先端のとがったフローレンカッタウェイのテナーウクレレを何本か作りましたが、こちらはいつも通りのラウンドカッタウェイ・オールコアテナーウクレレです。フローレンとラウンドカッタウェイ、どちらが簡単かは一概に言えませんが、カッタウェイのきついくびれを注意して曲げることができれば、後はフローレンより組み込みの手間は少ないかもしれません。
ご注文いただいていたロングネックのパイナップルウクレレが完成し、昨日大阪方面の専門ショップへ発送いたしました。メイプルネックのテナースケール、表スプルースに裏横はカーリーメイプル仕様です。ご注文されたご本人が東京出張に合わせてわざわざ工房へお越しいただきました。こんなへんぴなところまでありがとうございました。
ご注文いただいていたベビーウクレレが完成しました。3~5歳児対象の小さなウクレレということで作りましたが注文いただいたのは立派な大人の方。大人でも充分に弾くことができます。ちょっとしたトラベルウクレレとしてもいいかもしれません。小さいので鞄の中に入ってしまうくらいです。ベビーウクレレ用のケースはないのですが、ご注文主の方がベビーウクレレ用のソフトケースを作っていただくそうです。ちょっといいかも。
先日購入したレーザー彫刻機でハイビスカスのロゼッタ彫刻が何とか形になりました。中国製の彫刻機なのでいまいち不安でしたがこれだけできればとりあえずは合格点です。送風機等、各パーツ類があまりにも貧弱で不安は残るのですが、壊れたら今度は頑張って日本製を購入します。100万円越えですが。まだまだ使い方を完全には理解できていないので、もう少しいろいろと試してみます。
黒檀やローズウッド等は指板にも使用される木材ですが通常塗装をしません。しても全く問題はないのですが、塗装をせずオイル等で磨けば独特の質感が出て、特に黒檀は磨くだけで高級感が漂い手触りも良く好まれる方も多い木材です。黒檀ブリッジの後付けもアコースティックギターでは一般的ですが、ウクレレでもご依頼があれば行うこともあります。