続・ブリッジ剥がれ修理2022.12.19

ブリッジ剥がれ修理

 

ブリッジ剥がれ修理が続きます。このウクレレ思いっきりブリッジとの隙間ができてしまい、いずれ取れてしまいそうです。それもそのはず、何と表の彫刻の上からブリッジが貼られています。ブリッジ接着では何より密着が大事なのに、彫刻の凹凸があれば当然隙間ができるし、ボンドが密着するはずもなく、まあ取れるべくして取れた模様。このまま隙間にボンドを入れても再度取れてくると思うので、一旦剥がして接着面を平らにしてから再接着です。

 

続きを読む »

ブリッジ浮き・剥がれ修理2022.12.08

ウクレレブリッジ剥がれ修理

 

ウクレレブリッジの浮き・剥がれ修理です。隙間がそれなりに出来ていて剥がれかかっていますが、まだ完全には剥がれていません。このまま圧着して隙間が閉じれば何とかなりそうですが、横から見るとどうもボンドの層が見えます。これでは圧着してもまたいずれ取れてしまうという事で、今回は一旦ブリッジを剥がしました。幸いヘラを隙間に入れたら簡単に剥がれてくれたので、塗装に傷を入れることなく取ることができました。

 

続きを読む »

エボニーブリッジ作り替え修理2022.11.25

エボニーブリッジ

 

ブリッジの作り替え修理が何台か来たので一緒にやります。溝が拡がって弦が抜けてしまうの有り、結ぶ島が潰れてしまったの有り、と交換する理由はそれぞれです。こういうトラブルは大体1弦で起こりますが、今回も1弦が多いみたい。エボニーのような堅木で作ればまず大丈夫ですが、ローズ、コア、マホガニーあたりだと経年変化でトラブルが起こることもあります。弦のテンションがかかるところなので補強的に治すよりかは作り替えた方が後々安心です。

 

続きを読む »

ラージバリトンウクレレ2022.11.12

ラージバリトンウクレレ

 

バリトンウクレレよりさらに一回り大きなラージバリトンウクレレを製作中です。ここまで来るとウクレレというよりレキントやアルトギターのような小さなギターといった感じです。でスケールはバリトンのロングネックかと言えばそうではなく、テナーのロングネックというかなり変則的な仕様です。アルトギターでスケール530mm程度(だったかな?)なので、サイズ感とすればそれくらいが妥当だと思いますが、今回はテナーロングネックということで456mmスケール。さあどんなウクレレに仕上がるでしょうか。

 

続きを読む »

カマカ・ブリッジ剥がれ・分解修理2022.11.09

カマカ・ブリッジ剥がれ・分解修理

 

古いカマカのブリッジ剥がれと表裏の隙間補修ということでしたが、ボンドの劣化が激しく裏板はかなり剥がれかかっています。なので分解修理ということになり裏板を剥がしました。案の定、中のバスバーは裏板を剥がした途端、簡単に剥がれやはり分解修理が正解。表板のバスバーやタコ足も所々剥がれかかっていたので接着し直しました。古いウクレレの剥がれ修理が最近続きましたが、今回は塗装無しということで、裏板を剥がした上に塗装無しとかなり大胆な修理となりました。

 

続きを読む »