バリトンウクレレ・テナースケール2020.06.29
スプルース・ローズウッドのバリトンウクレレ。バリトンウクレレはそう滅多に作りませんが、でも何だかんだと今まで10台以上は作ったかな?さらに今回はバリトンウクレレにテナースケールという珍しい仕様、これはさすがに初めて作ります。クラシックギタータイプのものがご希望のようで、ロゼッタもそれっぽいのを入れてみました。
スプルース・ローズウッドのバリトンウクレレ。バリトンウクレレはそう滅多に作りませんが、でも何だかんだと今まで10台以上は作ったかな?さらに今回はバリトンウクレレにテナースケールという珍しい仕様、これはさすがに初めて作ります。クラシックギタータイプのものがご希望のようで、ロゼッタもそれっぽいのを入れてみました。
サウンドホール際にボリュームコントロールが付き、ボタン電池が内蔵されるおなじみのピックアップです。今回はコアロハのコンサートに取り付けました。FIVE-O はアクティブピックアップということもあり中の配線が混雑するので、何とかうまく束ね裏板と横板の2か所で固定し、配線のビレも特に問題なし、音量バランスもいつも苦労するタイプのPUですが、今回はうまいこと一発で決まりました。
TUSQから牛骨ナット・サドルへの交換修理。TUSQとは人工象牙のこと、ハワイのメーカーでは良く採用されている素材ですが、好みは人それぞれなので牛骨に変えて欲しいという修理はしばしばあります。今回は2台のウクレレのナット・サドルをTUSQから牛骨に作り直しました。併せて弦高調整も一緒に。1台は低すぎてビレてしまったので再度作り直して通常弦高になりました。
コアロハのロゴが入ったフリクションペグからGOTOH製ギアペグへの交換修理です。通常こういったケースではペグ穴を大きく開け直したり、小さくする場合は逆に穴を埋め直したりしますが、今回のペグ穴は全く同じ径だったので開け直す必要がありませんでした。ヘッドの厚みも問題なかったのでそのままブッシュをはめてGOTOH製のギアペグを取り付けました。
たまにはほったらかしのウェブサイトに掲載して誰かに買ってもらおうと作っておいたミニチュアウクレレ。結局2台とも購入して頂けたのでウェブサイトには掲載出来ませんでしたが、まあ良かったです、また作ろ。なんだかんだですでに10台以上は作ったので随分こなれてきた感じ、ペグは未だに苦労しますが治具類もかなり揃えたし、まあ要領良く作れるようにはなりました。