牛骨製ブリッジピン2020.11.25
バリトンウクレレ用ブリッジピン交換修理です。1弦のブリッジピンが緩くなっていて調弦すると抜けてしまいます。1弦以外は特に問題ないようですが、今回用意したのは牛骨製ブリッジピンなので全弦共に交換します。牛骨ブリッジピンの頭をバフ掛けしたので、元々付いていたプラスチック製のものとはまた一味違った雰囲気でいい感じです。
バリトンウクレレ用ブリッジピン交換修理です。1弦のブリッジピンが緩くなっていて調弦すると抜けてしまいます。1弦以外は特に問題ないようですが、今回用意したのは牛骨製ブリッジピンなので全弦共に交換します。牛骨ブリッジピンの頭をバフ掛けしたので、元々付いていたプラスチック製のものとはまた一味違った雰囲気でいい感じです。
オールコアとスプルース・ローズのミニチュアウクレレ。ブリッジ横には熊と亀のワンポイント入り。ようやくクリアを吹き付け終わったので暫く乾燥させます。塗装の上からワンポイントを描いたこともありますが、今回はレーザー彫刻で。熊はいい感じで黒く彫れましたが、亀はスプルースで色が薄かったので少し色を付けてみました。
ブリッジ横にリンゴのワンポイントが入ったソプラノウクレレ、斜めの角度で彫刻してみました。ウクレレを抱えた時に真っすぐになるようにです。ロゼッタは白蝶貝で今回は初めて青色パフリングを合わせましたが0.3㎜なのでパッと見はちょっとわかりづらいかも。ようやく木地磨きが終わったのでいよいよ塗装に入ります。
前回はスプルース・ローズウッドでバリトンテナースケールを作りましたが、今回はオールマホガニーで同じ仕様のものをもう一台。ようやくボディが出来上がったのでネックセット・指板接着と続きます。最近は随分と乾燥してきて接着作業がしやすいですが、寒くなっても来たので塗装作業は少々手間取る季節になってきました。
木目がとても綺麗な上グレードハカランダのテナーウクレレ、ドイツ松の表板でノンカッタウェイになります。F’s uke のテナーボディには現在2種類の形状があり、こちらは普段あまり作らないタイプですが今回久々に。胴曲げ機のカーブも少し合わないので、手曲げでカーブを微妙に修正する必要がありますが綺麗に曲がったので、ようやくタイコになります。