コアとマンゴー材を製材する2017.12.18
昨日はコアとマンゴーを中心に2インチ厚の板材を製材しました。何分貧弱な機械環境ですがそれでも調子が良ければ結構ギリギリの厚さで均一に製材できます。1インチ板で6枚、2インチ板で12枚取れれば合格。出だしは少し調子が悪く不合格になってしまうこともありましたが、少し機械の調整をして中盤からは調子良くスライスできました。奇数枚だと接ぎをするのに1枚余ってしまいますが、それは天神材等に有効活用されています。
昨日はコアとマンゴーを中心に2インチ厚の板材を製材しました。何分貧弱な機械環境ですがそれでも調子が良ければ結構ギリギリの厚さで均一に製材できます。1インチ板で6枚、2インチ板で12枚取れれば合格。出だしは少し調子が悪く不合格になってしまうこともありましたが、少し機械の調整をして中盤からは調子良くスライスできました。奇数枚だと接ぎをするのに1枚余ってしまいますが、それは天神材等に有効活用されています。
ウクレレ指板に「ツリーオブライフ」インレイを入れることは滅多にというか、修業時代に1度あったような記憶もありますがご依頼がない限り、基本的には入れることがありません。で今回はご依頼があったので業者にギター用「ツリーオブライフ」をウクレレ用に縮小してもらいました。今回はコンサート用、テナー用も一緒に頼まれているのでそれは後便で届くことになっています。
牛骨ナットやサドルの作り替え修理は割と良く依頼される仕事、今回もコアロハとカワカミウクレレのサドル製作修理です。どちらも弦高が低すぎるので作り替える必要があります。コアロハは同時にナット溝も低すぎるのでナット・サドル共に作り替えました。カワカミウクレレはご依頼主がご自分でPUを交換されたようで、それに合わせてサドル交換とPU調整です。
今や F’s uke の定番になった(かな?)03ボディのコンサートウクレレが3台仕上がり納品を済ませました。独立当初、某ウクレレ専門店に持ち込んだのもこの形の03コンサート、すでに100台以上は作ったか、とにかく所々は改良を加えつつ今でも作り続けている03コンサートになります。当初は想定していませんでしたがボディ形状から音量が出るので一応は初心者向きという事で、一概には言えませんがそういう設定にしています。
バリトンウクレレはウクレレの中では一番大きなウクレレ、滅多には作りませんがそれでも何だかんだで10台近くは作ったか、今回はバリトンでは初めてのカッタウェイ仕様、しかも16フレットジョイントで22フレット仕様です。最終フレットまでストレスなく弾けるようにカッタウェイを深く抉りました。ポジションマークはサイド共に無しでまるでクラシックギターのよう、かなり弾ける方なのでしょう。