サニーDのナット・サドル交換修理2016.05.07
以前指板交換修理を行ったサニーDが今度はナット・サドル交換修理としてやってきましたので近日中に行います。またまた例によってビンテージボーンで。ビンテージボーンとは漂白していないナット・サドル用の牛骨材。オイル漬けされているので全体的に黄ばんでいて、バフをかけると飴色に輝き綺麗です。
以前指板交換修理を行ったサニーDが今度はナット・サドル交換修理としてやってきましたので近日中に行います。またまた例によってビンテージボーンで。ビンテージボーンとは漂白していないナット・サドル用の牛骨材。オイル漬けされているので全体的に黄ばんでいて、バフをかけると飴色に輝き綺麗です。
弦楽器のナット・サドルに使われるビンテージボーンとは漂白していない天然色の牛骨材です。オイル漬けされているので全体的に黄色い色しています。綺麗に磨いてバフをかけると飴色に光ってとても綺麗。カマカのナット・サドル交換修理依頼を再度いただきましたので行いました。
トップ材やバック・サイド材、ブリッジ材や指板・ヘッド天神に至るまで全てハカランダを使用したオールハカランダのコンサートウクレレです。ネックまでハカランダならそれこそ文字通りオールハカランダですが、ネックだけは残念ながらマホガニー。それでもホンジュラス・マホガニーのいいところです。なんと贅沢なウクレレでしょう。
今回完成したコンサートウクレレには同じ形状で材料違いがありましたので、そういう場合は引き比べて違いを実感することができます。実際にはスプルースコアはロングネックなので全く同じ条件ではありませんが、それでもここまで違うかというくらい表板がスプルースかハワイアンコアかで一目瞭然。それぞれにそれぞれの良さがあります。
マスターグレードのウォルナット材で試作したコンサートウクレレです。マスターグレードなので虎杢が見事ですがとりあえずは試作品ということでマスターグレード材を使用してみました。ハワイアンコアと違い入手が容易な材なのですが、それでもマスターグレードはそれなりの値段がします。ハワイアンコアの方がよりカラっとした音でしたがウォルナットウクレレもいい感じで鳴りました。