ウォルナット材のコンサートウクレレ2016.04.27
マスターグレードのウォルナット材で試作したコンサートウクレレです。マスターグレードなので虎杢が見事ですがとりあえずは試作品ということでマスターグレード材を使用してみました。ハワイアンコアと違い入手が容易な材なのですが、それでもマスターグレードはそれなりの値段がします。ハワイアンコアの方がよりカラっとした音でしたがウォルナットウクレレもいい感じで鳴りました。
マスターグレードのウォルナット材で試作したコンサートウクレレです。マスターグレードなので虎杢が見事ですがとりあえずは試作品ということでマスターグレード材を使用してみました。ハワイアンコアと違い入手が容易な材なのですが、それでもマスターグレードはそれなりの値段がします。ハワイアンコアの方がよりカラっとした音でしたがウォルナットウクレレもいい感じで鳴りました。
ベルシェイプのロングネックを作ったかと思えば、こちらはテナーウクレレのショートスケールバージョンです。実際にはコンサートとテナーウクレレの中間スケールで弦長408mm。コンサートボディの408mmはたまに作りますがテナーボディの408mmは今回が初めてのご注文でした。ボディに映ったスマホを向ける私の姿はご愛嬌です。
ベルシェイプとはギターで言えばドレッドノート。修行時代はこの形のコンサートが定番でしたが、今回ご依頼いただいたのはソプラノです。しかもロングネック仕様。ソプラノとコンサートの中間スケールで362mmです。更にジョイントが14フレットなのでネックが異様に長く見えますね。12Fだとブリッジがかなり下に来てしまうので14ジョイントにしました。
ラッカー塗装の場合、約1週間程度乾かしてから水研ぎ・バフ掛け作業を行います。ウレタン塗装等に比べてラッカーはどうしても塗膜が軟らかく乾燥が遅いので、その分手間がかかりますが磨き上げると驚くほどピカピカに仕上がります。バフの回転数を落とし気味に、コンパウンドも中目・細目・極細と何種類か使って磨き上げます。
ウクレレにストラップピンを付けてほしいというご依頼はよくいただきますが、昨日は初めてのお電話で今から行っていいか?との事。お近くの方であれば車等でサッとやってきてその場で取り付けてお持ち帰りなんてことも可能です。ウクレレのストラップピンはドリルで穴を開けてからネジ止めするだけなので、その場でできる簡単な修理ならもちろんその場で行います。