シープレスコンサート・ショートネック・カッタウェイ2020.12.15
シープレスは主にフラメンコギターの裏横材で使用されますが、ウクレレで使われるのは珍しいかもしれません。今回のコンサートはスプルーストップに裏横シープレスでカッタウェイ仕様、天神とブリッジはこれまた珍しくココボロ材という色々初めての仕様となりました。白系のボディにココボロの鮮やかな赤色がいい感じ、艶消し塗装で仕上がりました。
シープレスは主にフラメンコギターの裏横材で使用されますが、ウクレレで使われるのは珍しいかもしれません。今回のコンサートはスプルーストップに裏横シープレスでカッタウェイ仕様、天神とブリッジはこれまた珍しくココボロ材という色々初めての仕様となりました。白系のボディにココボロの鮮やかな赤色がいい感じ、艶消し塗装で仕上がりました。
上グレードハカランダとドイツ松の最強の組み合わせ、ドイツ松はマスターグレードで腰があってとても良い材料。とてもいい音が出て喜んでもらえたようで良かったです。ペグはウェイバリーのギアペグを持ち込みで、いつも Gotoh ばかりですがたまには違うペグも新鮮で、回転もスムーズだし文句無しでした。
この個体は以前激しく割れた表板を交換したウクレレですが、またまた激しく割れて帰ってきました。上から強烈に圧力がかかったようで表板はもちろん、横板、裏板の一部も割れています。結構いい音がしているだけに勿体ないことですが綺麗に治します。今回は部分塗装で仕上げることになるので新品同様とはいきませんが、出来るだけ綺麗になるようやってみます。
何十年も前のかなり古いソプラノウクレレのブリッジ剥がれ修理。剥がれた面にはまだかなりの木片が残っているので、接着自体は強固にされていたようですが、それでもかなりの年月が経つと取れてしまうのはウクレレの宿命か?ウクレレのブリッジは小さいので、弦のテンションに耐えられずに取れてしまうことはまあ多々あります。
バリトンウクレレ用ブリッジピン交換修理です。1弦のブリッジピンが緩くなっていて調弦すると抜けてしまいます。1弦以外は特に問題ないようですが、今回用意したのは牛骨製ブリッジピンなので全弦共に交換します。牛骨ブリッジピンの頭をバフ掛けしたので、元々付いていたプラスチック製のものとはまた一味違った雰囲気でいい感じです。