ハワイアンコアの接ぎ2016.06.20
山と積まれたハワイアンコアのトップ・バック材です。まとめて大量に接ぎしました。色やグレード・杢の具合等、マチマチですが大きさはコンサートサイズとテナーサイズの2種類。パイナップルやベルシェイプ等、特殊な形状のモノでも取れるように少し大きめに木取りましたが、なるべくギリギリの大きさで取った方が余ったところで天神材が取れたりもするのでちょっともったいなかったか。次回はもう少し考えてみます。コア材は希少材になりつつあるので。
山と積まれたハワイアンコアのトップ・バック材です。まとめて大量に接ぎしました。色やグレード・杢の具合等、マチマチですが大きさはコンサートサイズとテナーサイズの2種類。パイナップルやベルシェイプ等、特殊な形状のモノでも取れるように少し大きめに木取りましたが、なるべくギリギリの大きさで取った方が余ったところで天神材が取れたりもするのでちょっともったいなかったか。次回はもう少し考えてみます。コア材は希少材になりつつあるので。
ウクレレアンダーサドルのピックアップ音量バランス調整修理です。1弦の音量が小さく、4弦が大きいという症状。付いているピックアップは MiSi です。このピックアップはアクティブであるにも関わらずエンドピンジャックから充電できるので電池要らずのスグレモノですが、音量バランスがちょっとシビアだったりします。ピックアップ部分だけ Fishman に交換して使う人もいるくらい。とにかく直します。
ストラップピンの取り付けは穴を開けてネジ止めするだけなので、少し心得のある方なら自分でも簡単にできますが、付けてほしいというご依頼もちょくちょくいただきます。実際に工房へ来られる方でしたらその場で取り付けますし、遠方の方でも送ってもらえればすぐに取り付けて発送することができます。今回は遠方の方からのご依頼なので送っていただきました。
オールハワイアンコアのウクレレでネックまでコア材製のものを昔のものでたまに見かけますが、今回はウォルナット・スプルースのコンサートでネック材までカーリーウォルナット材。ネック材になるような木目がなくべく真っ直ぐで前面にカーリー杢が出た材を5台分切ってもらいました。必要なのは1台分ですが予備の為、こういう場合にはいつも多めに頼みます。
鳥の眼のように見えることからバーズアイ、日本語では鳥眼杢と呼ばれる杢の一種のハワイアンコア材です。バーズアイはメイプルで有名ですがハワイアンコアではちょっと珍しい。買わないかと言われたんでちょっと買ってみました。節が所どころにあるのでちょっと使いづらいですが、いつかそのうちにウクレレにしてみたいと思います。カーリーコアの板材と一緒にバーズアイの薄板が送られてきました。