オールコア・ノンカッタウェイ・テナー2019.01.06
明けましておめでとうございます。年明けすでに始動しています。去年やり残した雑用を少し片づけてから次の製作を本格的に始めます。それで遅れ遅れになっていた香港行きのテナーウクレレですが、色々諸事情がありまだ発送されていませんでした。それが年末ようやく送ることが出来、先方にも無事に届いたとまずは一安心の連絡が来ました。航空便は荷扱いが心配だったので、ハードケースに入れた上で何重にもクッションで保護して梱包しました。
明けましておめでとうございます。年明けすでに始動しています。去年やり残した雑用を少し片づけてから次の製作を本格的に始めます。それで遅れ遅れになっていた香港行きのテナーウクレレですが、色々諸事情がありまだ発送されていませんでした。それが年末ようやく送ることが出来、先方にも無事に届いたとまずは一安心の連絡が来ました。航空便は荷扱いが心配だったので、ハードケースに入れた上で何重にもクッションで保護して梱包しました。
装飾を一切排除し、使用コア材も素杢材でカーリーが全く出ていないテナーウクレレです。センターのサップはご愛敬、サウンドホールロゼッタもボディ外周のバインディングも全く無しのシンプルテナー、通常こういったモデルは作りませんが、今回頼まれて試しに作ってみました。ペグ持ち込みのスロテッドヘッド、やはり持ち込みのピックアップ以外は通常のテナーウクレレ、装飾排除で音重視という事になりました。
撮ったつもりが撮れていなかったコンサートスケールのスプルース・コアテナー、仕方なく表板の写真になってしまいました。でも撮っておいて良かった、テナーウクレレでコンサートスケールなのでブリッジ位置がかなり前方に付きますという事で撮っておいた写真です。12フレットジョイントのほうが良かったのかもしれませんが、ネックを長く見せたいというリクエストであえて14ジョイントで、またヘッドも大きめでという事でテナー用にしました。
カッタウェイのソプラノボディにコンサートスケールというまた新しい試み。ソプラノのロングネックは通常ソプラノ・コンサートの中間スケールなので、それよりさらに長くなります。サウンドホールの位置はボディによって自ずと決まってくるので、あとは何フレットジョイントにするかで、通常の14ジョイントならブリッジはどの辺りに来るか等考える必要があります。今回はコンサートスケールという事で、ブリッジはやや後方に付きましたが14ジョイントでも大丈夫と判断しました。
サップの入ったマスターグレード・ハワイアンコアを使用したロングネック・コンサートです。ギラギラしたカーリー材でサップが入ったのがいいと言う事で選んでもらいました。価格高騰が著しいハワイアンコアのカーリー材ですが、果たしていつまでこんな材が使えるか、ストックはまだまだ充分ありますが、いつかは使い切ってしまうのかもしれません。