指板イニシャルインレイ2018.11.24

   ウクレレ指板イニシャルインレイ イニシャルインレイ指板の溝切り

 

数フレットに跨ってインレイを埋め込む場合、フレット溝を切る前に埋めてしまい、そのままインレイごと切ってしまいます。貝を切るのは刃物にとっていいことではありませんが、でも切ってしまいます。フレット溝を切った後に埋め込むとその後、溝に跨った部分は切り直さなくてはならないし、丸鋸は使えず手鋸になるので大変だからです。フレット間隔はシビアなので一旦溝を切り終わった指板を再度冶具にはめて切り直すという事は普通はやりません。

 

続きを読む »

ウクレレ用ガット弦2018.11.21

ウクレレ用ガット弦

 

ウクレレ用ガット弦を頼まれたので注文してみました。さすがにウクレレにガット弦を張るこだわりの方はそうはいないと思いますが普通に売られていたりします。ばら売り弦で各弦がナイロン弦1セット分くらいの値段がしますが、かなり手間暇がかかった弦なので仕方がありません。現在ではナイロン弦が一般に普及していて、一部のプロ演奏家やマニアの方等を除き市場規模はとても小さいと思いますが、昔はこれしかなかったという貴重な弦でもあります。

 

続きを読む »

クラシック調サウンドホール・ロゼッタ2018.11.17

クラシック調サウンドホールロゼッタ

 

なにぶんクラシックギターばかり作ってきたので、こういうクラシック調ロゼッタが落ち着くというか、何だかんだ言って好きだったりします。ウクレレにはあまりイメージが合わないかもしれませんが、中にはこんなのがあってもいいでしょう。来月初旬に関西方面で展示即売会があるそうで、それに間に合わせるよう現在急ピッチで製作中です。なのにこれらに付けるペグやピックアップ類が未だ届かず、間に合うのかちょっと焦ってきました。

 

続きを読む »

素杢ハワイアンコア・テナーウクレレ2018.11.12

素杢ハワイアンコア・テナーウクレレ

 

どんな木材もですが特にハワイアンコアは木目と垂直方向に入るカーリー杢が重宝されるところ、今回はあえて素杢材でという事でカーリーが全く入っていない素杢のハワイアンコアでテナーウクレレを製作してます。杢が入っていないどころか、サウンドホールの飾りもバインディングも無しのいたってシンプルな仕様、F’s uke で一切の飾り無しのウクレレは今までほんの数える本数だと思います。

 

続きを読む »

ソプラノ表板剥がれ修理2018.11.08

 ソプラノ表板剥がれ修理 ソプラノ・表板剥がれ接着

 

ソプラノウクレレの表板剥がれ修理。落としてしまったようで結構広範囲にわたって剥がれてしまっています。ここまで広範囲に剥がれてしまうと、ボディの形が歪んでしまい再接着に苦労することがままあるのですが、このソプラノは合板製だからなのか歪みがほとんど無く、接着剤入れてわっぱで固定するだけの簡単な修理になりました。合板の楽器は通常バインディングを巻いて隠すものですが、このソプラノは隠す気ゼロの何とも潔いウクレレです。

 

続きを読む »

Top